心の名作#4 魔法使いTai!

時々見返してはやっぱりニンマリしてしまう心の名作を研究するシリーズの四回目。今回も愚かなテンションで書いてみますぜ。

研究作品

4月は春の陽光が眩しい部活勧誘のシーズン。ということで、僕の理想の部活像を描いたOVA『魔法使いTai!』を研究します。この作品は一言で表現するなら「マイナー派への讃歌」、とにかく何から何まで僕の好みです。

ストーリー

高校2年の沢野口沙絵は素直で一生懸命だけど何をやってもドジばかり。そんな彼女が所属しているのは『魔法クラブ』、3年の高倉武男が部長を務める総勢五名の弱小同好会だ。魔法の学習と練習をするのが活動内容だが、周囲からは怪しい手品クラブと目されている。それでも沙絵は「高倉先輩のような立派な魔法使いになりたい!」という勘違いも含んだ憧れと情熱で部活に励んでいた。

そんなある春の日、高倉が勢いで「ツリガネと闘う!」と宣言してしまう。ツリガネとは宇宙からやってきて地球に居座ってしまった謎の巨大飛行物体。軍隊でも撃退できないのに自分たちが闘えるわけがない…他の部員たちがあきれる中、沙絵だけがそれを本気にしてしまう。可愛い後輩の純粋な眼差しに引っ込みのつかなくなった高倉は本当に出撃を考えることになり…?

そんな魔法クラブの活躍を描いたドキドキ青春ファンタジー!

福場的研究

1.日常の中の魔法

まず一番たまらないのは、部活で魔法を練習しているという設定。高倉は幼少時に偶然見つけたグリモワール(魔法書)とマジックワンド(魔法の杖)から魔法というものに興味を持ち、独学で勉強を続けてきました。そしてついに奮起して魔法クラブを立ち上げ、そこに仲間たちが入部してきたのです。

魔法クラブの部室は華やかな漫画研究会の部室の一部をパーテーションで間借りしただけという小さな部屋、そこで部員たちはおかしなユニフォームを着て怪しげな呪文を唱えながら魔法を練習しているわけですから本当に笑っちゃうほどマニアックです。

以前に研究した『姫ちゃんのリボン』も然り、僕は何でもありの魔法世界よりも現実の中に少しだけ非現実が含まれる物語に心をくすぐられます。本作も現実と非現実のバランスが絶妙で、登場人物たちが暮らしているのは僕らと同じ現代日本。彼らが使う魔法もけして万能ではなく、学習と練習を重ねてようやく少しだけ使えるというもの。それを象徴しているのが部活の自主練メニュー「鉄棒またぎ」でしょう。ホウキで空を飛ぶためには長時間お知りの痛みに耐えてバランスをとらなくてはいけない、そこで普段は鉄棒にまたがて特訓をしているというわけです。ああなんて現実的。もちろん周囲からは何をしているのかわけがわかりません。

また本作における魔法は、ちゃんと理論に基づいている一方で術者の心理面の影響を強く受けており、とりわけ術者の本心に反応して大きな力が発動するというのが興味深いところです。才能や技術でもある程度はできるけど、真髄には心が伴わないと届かない…まるで音楽や演劇の部活のようでそれも妙に納得しました。

誰もが一度は空想する魔法の存在。そんなものあるはずないんだけどあるのかもしれない、ひょっとしたら手が届いてしまいそうな、本作の魔法はそんな絶妙な場所に配置されているのです。

2.頑張れマイナー派

沙絵と高倉だけでなく、他の魔法クラブのメンバーもとても魅力的で、みんなそれぞれこの部活に所属するほのかな理由を持っています。沙絵の幼馴染でしっかり者だけど恋愛への劣等感も抱えている七香(2年)、グラビアアイドルでもありデート三昧で部活サボリの常習犯だけど誰にも本心を見せられない孤独感を抱えている茜(1年)、そして容姿端麗・文武両道だけど努力なしの天才で情熱を持っていない自分に空虚感を抱えている油壺(3年)。たった五人の弱小同好会ですが、だからこその楽しさ、だからこその雰囲気がそこにはあって、彼らが織り成す物語は壮大なようで可愛らしく、微笑ましくてちょっぴり切なく、そして青春時代に胸の奥にあったあの感覚をあたたかく思い出させてくれるのです。

スポーツやロマンスといった華やかな青春ではなく、マニアックで地味だったけどとっても楽しかったという方にはお薦め。マイナー派の青春だって捨てた門じゃないとこの作品を見る度に励まされます。

3.凝縮された魅力

驚くべきはこの物語は1話30分のたった全6話で完結しているということ。当時はOVAという言葉も知りませんでしたが、テレビ放映ではなく販売・レンタルだけのために製作されたアニメで、僕も偶然友達から教えられなければ知るチャンスもなかったでしょう。たった6話なので舞台設定や登場人物の拝啓が細かく説明されているわけではありません。それでも魔法クラブのメンバーに十分愛着がわくのは、彼らの心情は細かく説明しなくても誰もが胸の奥の引き出しにしまってある気持ちばかりだからなのでしょう。濃厚な全6話はまるで一本の青春映画のようで、笑ったりキュンとしたり勇気が湧いたり、彼らの学園風景から最後の大冒険まで堪能することができます。

4.ちゃんと現実も

ちなみに続編としてテレビシリーズ全13話も製作されました。こちらはOVAシリーズでは描かれなかった彼らの家族や日常の小さな事件が描かれています。

特徴としては、魔法にもバリエイションが増えて非現実要素が強まったこと、そしてそれに比例するように後半では現実要素もかなり強められていることです。とりわけ人間関係の面ではそれが顕著で、メンバーの中にすれ違いや気まずさが生じて魔法クラブから足が遠のいてしまいます。何も考えなくても楽しかった場所が考えても楽しめなくなる、部活以外の世界が忙しくなる、ずっと大好きだったことの悪い側面を見てしまう…、これも多くの人が青春時代に経験することではないでしょうか。

正直魔法クラブがバラバラになっていく様子は見ていてかなりきつかったです。でもこれも一歩踏み込んだ本作の魅力であり、そこを乗り越えた時に本当の仲間や本当に好きなことにたどり着ける。

高校時代がずっと続くわけじゃない、素敵で楽しいだけの物なんてない、そのことをしっかり描くことで、魔法というものがあの頃にしか描けない夢の象徴のようにも感じられるのです。危うくて、眩しくて、そして儚い夢。

僕も中学・高校時代はマイクロワールド研究会という何の活動をしているのか周囲からはわからないマニアックな部活に入っていました。奇跡的な偶然、魔法みたいな出来事が、そういえば身近にたくさんあったような気がします。それが卒業が近付くにつれてだんだん現実に侵食されていった…、いつも一緒だった仲間がそれぞれの別の世界を見つけていった…。テレビシリーズはそんな寂寥感も思い出させてくれます。でもご安心あれ、ちゃんととびっきりのエンディングが用意されておりますので!

5.理想の部長

何をやってもドジで自信の持てなかった少女が魔法という可能性に希望を託し、仲間たちとの日々を通して成長していく…もちろん主人公・沙絵の物語も好きです。でも今回久しぶりに観賞して再確認、やっぱり僕にとってのヒーローは高倉武男、彼こそ僕の理想のリーダー像です。

クラスでは目立たない存在、それでも自分の好きなことだけは人知れず頑張っている、上り詰めてもせいぜいマイナー同好会の部長、それでも仲間たちだけは慕ってくれている、かっこつけてもいつも外してしまう三枚目、勢い発言と誤魔化し笑いのオンパレード、だけど責任感は強く自分に厳しい…。沙絵だけでなく他のメンバーも魔法クラブに足が向いてしまうのは、高倉が自分にはないうらやましい何かを持っているからでしょう。

自分のせいで仲間たちを危険に巻き込んでしまった彼ですが、全てが無事解決しツリガネから脱出する時、微笑みあう沙絵たちを見ながら、申し訳なさそうに、そして愛おしそうにほっとしている彼の表情はとても素敵です。

頼りないけど愛と情熱に溢れたこんな男に僕もなりたいです。やっぱりマイナー派が再考!

好きなエピソード

夏合宿、沙絵と高倉は漫画研究会のパーティで余興をすることに。手品ということにして「嘘をついたらマジックワンドが反応する」という魔法を披露するが、トラブルでマジックワンドは壊れてしまう。その帰り道、お互いを意識し合う二人だが結局それを言葉にはできず、キャンプファイヤーを楽しむ仲間たちのもとへ戻る。沙絵の様子に気付いた七香は彼女に高倉への想いをこっそり尋ねる。キャンプファイヤーを囲みながら、沙絵は恋心を否定、今のままでも自分は十分幸せだと口にする。でもその時手に持っていた壊れたマジックワンドが…。

→まさしく青春ですね。現実の中に魔法という非現実アイテムを一つ加えることで織り成される物語がやっぱり僕のツボのようです。四十路を前にしてこんなことで喜んでいる場合ではありませんが、何も今に始まったことじゃない、二十年前から同じドキドキをこの作品に心は感じ続けているのです。

福場への影響

1.学問としての魔法

大学時代、魔法というものに興味を持って一時期その手の本を読んでみました。驚くことに大きな本屋さんであれば、ちゃんと専門書コーナーに魔法・魔術の本は置いてあるのです。けして冗談の本ではなくれっきとした学術書でありお値段も医学書くらい高額です。読んでも難しくてほとんどわかりませんでしたが、科学や医学と同じくらい魔法も理論に基づいた体系的な学問なんだなあと感じました。

だから本作のようにホウキで空を飛ぶことだってできないことではない。ただしそのためにはちゃんと勉強して、道具を揃えて、訓練しなければいけないのです。

2.魔法の正体

魔法は存在するのではないか…そう強く感じたのは奇しくも精神医学を学んでからでした。幻覚や妄想、気分の沈みや高揚、感覚過敏や鈍麻、自我の動揺…もちろんこれらは制御できなければ病状と呼ばれその人を苦しめてしまうものですが、当事者の方の中にはこれらをコントロールして活用している人もいる。その体験を聞いた時、大学時代に魔術書を読んで全く理解できなかったアストラル投射とかそういう話が納得できたような気がしたのです。また心理学で登場する共感や投影同一化といった心に起こる現象も、もしコントロールできれば読心術やテレパシーに繋がる。つまり魔法とは精神能力の制御と活用なのではないかと。

まあ勘違いかもしれませんが、ひょんなところで魔法の実在を確信してしまった僕なのです。こんな意外な発見があるからやっぱり人生はやめられません。

好きなセリフ

「みんな、自分の大切な人のことを考えるんだ!」
高倉武男、ツリガネ決戦での部員たちへの指示

平成31年4月13日  福場将太